今、最も注目されている
大牟田市動物園(福岡県福岡市)のイベントです。
→
大牟田市動物園のコンセプト ●
【五箇公一氏講演会】身近な野生生物と私たち 日 程:2018年3月10日(土)
時 間:13:15~14:30(受付開始13:00)
会 場:大牟田市動物園 展示レクチャー室
→
交通アクセスのページ 定 員:先着50名
参加費:無料(入園費)/事前申込み不要
~3月3日は「世界野生生物の日」~
テレビや新聞などマスコミを通じて
生物多様性・生態リスクの啓蒙にもつとめる五箇公一氏に、
身近な野生生物と私たちの暮らしの
関係についてお話いただきます。
ご都合があいそうな方はお運びいただければ幸いです。
スポンサーサイト
年若い友人より教えていただきました。
この場をおかりして厚く御礼を申し上げます。
●
日本アーカイブズ学会2017年度第2回研究集会 日 程:
2018年1月20日(土)→あさってです 時 間:14時~17時
場 所:学習院大学 西1号館301教室
東京都豊島区目白1丁目5−1
→
交通アクセスのページ →
キャンパスマップのページ テーマ:「
新潟県立環境と人間のふれあい館(新潟水俣病資料館)の取組みと課題」
参加費:無料/事前申込み不要/誰でも
ご都合がつきそうな方は、ご検討をお願いできれば幸いです。
福岡県立美術館(福岡市中央区)は、
企画展「コレクション展III 特集 美術館は動物園!」を開催中です。
●企画展「
コレクション展III 特集 美術館は動物園!」
期 間:2017年12月2日(土)~2018年1月28日(日)
休館日:毎週月曜/12月28日(木)~1月4日(木)
時 間:午前10時~18時(入場は17時30分)
会 場:福岡県立美術館 4階展示室
→
交通アクセスのページ その他:毎週土曜14時~ 学芸員によるギャラリートーク
その他に水木しげる展もありますよ。
あわせていかがでしょうか?
帯広畜産大学(北海道帯広市)は、
野生動物による、人や農作物への被害に対応するため、
今年度の2017年度より、野生動物の生態を詳しく知る
「農業共生圏高度専門家」という人材を育てる取り組みをしています。
この度、この取り組みを市民にも広くお伝えし、
ご関心をもっていただけますよう
11月4日(土)に公開シンポジウムを開催する運びとなりました。
ご都合がつきそうな方は、ぜひお運びくださいませ。
●第23回「野生生物と社会」学会大会
公開シンポジウム
「
十勝の自然と人の暮らし-自然への影響と共存に向けて」
日 程:2017年11月4日(土)
時 間:15時~18時(開場14時30分)
会 場:帯広畜産大学 講堂
北海道帯広市稲多町西2線11番地
→
交通アクセスのページ →
キャンパスマップのページ
NPO法人市民ZOOネットワークのイベントです。
『動物園にできること』著者の
川端裕人氏と
市民ZOOネットワーク代表であり、
帝京科学大学で動物園の研究に取り組む
佐渡友陽一さんによる対談形式のイベントです。
海外の動物園取材から得られた視座を
どのように日本の動物園の未来につなげるか、皆さんと一緒に考えます。
市民ZOOネットワークニュース2017年10月2日号より知りました。
●
市民ZOOクロストーク 4th
「アメリカ動物園見聞録 ~ロードサイドからブロンクスまで~」 日 程:2017年11月7日(火)
時 間:18:30~20:00(開場:18:00)
会 場:
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1階 GEOC内
→
交通アクセスのページ ゲスト:川端裕人さん(作家)
佐渡友陽一さん(帝京科学大学講師/市民ZOOネットワーク代表理事)
参加費:一般2,000円/サポーター1,000円
●問い合わせ/参加申込み(
締切り11月5日・日)
https://ws.formzu.net/fgen/S78176817/
ただ今、
国立民族学博物館(大阪市吹田市)で
最後の巡回展を開いています。
●
特別展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」 期 間:2017年8月10日(木)~10月10日()
毎週水曜休 時 間:午前10:00~17:00(入館は16:30まで)
会 場:
国立民族学博物館 特別展示館 →
交通アクセスのページ 無料シャトルバス運行中
大阪モノレール「万博記念公園駅」~国立民族学博物館
2017年2月に北海道大学獣医学部と
札幌市円山動物園は連携協定を締結いたしました。
その連携協定締結記念キックオフ企画として
市民公開講座を2017年8月25日(金)に開催いたします。
●
「科学する動物園-大学と動物園の連携が拓く未来-」 日 程:2017年8月25日(金)
時 間:16:15~18:15(開場15:45)
場 所:
北海道大学 獣医学部講堂 札幌市北区北18条西9丁目
→
交通アクセスのページ 参加費:無料(事前申し込み/先着100名)
※定員になり次第締め切らせていただきます
申 込:
8月11日(金)~8月23日(水) ①電話(札幌市コールセンター) 011-222-4894
②WEB:
http://www.city.sapporo.jp/callcenter/uketsuke/【プログラム】
16:25~17:05 小菅正夫 「動物園の将来の機能について」
17:10~18:15 「北海道大学獣医学部及び円山動物園による報告」
| ホーム | 次のページ