ただ今、
国立民族学博物館(大阪市吹田市)で
最後の巡回展を開いています。
●
特別展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」 期 間:2017年8月10日(木)~10月10日()
毎週水曜休 時 間:午前10:00~17:00(入館は16:30まで)
会 場:
国立民族学博物館 特別展示館 →
交通アクセスのページ 無料シャトルバス運行中
大阪モノレール「万博記念公園駅」~国立民族学博物館
スポンサーサイト
海獣と人間との共存を考えるきっかけづくりをめざす
プロジェクト・とっかりからのご案内です。
今月の4月15日(土)より
徳島県立博物館(徳島県徳島市)で
特別陳列「日本のアザラシと極地の動物たち」が開催されます。
お近くにお越しの方はぜひお運びください。
●
特別陳列「日本のアザラシと極地の動物たち」 期 間:2017年4月15日(土)~6月11日(日)
時 間:午前09:30~17:00(月曜休館)
会 場:徳島県立博物館
徳島市八万町向寺山(文化の森総合公園)
→
交通アクセスのページ スライド&トーク 14:00~15:00
① 4月16日(日) 学芸員編〉
② 4月29日(土・祝) 動物写真家編
③ 5月03日(水・祝) プロジェクトとっかり編 ④ 5月04日(木・祝) 動物写真家編
⑤ 5月07日(日) 学芸員編
⑥ 5月21日(日) プロジェクトとっかり編
ただ今、
新宿区立新宿歴史博物館にて
所蔵資料展「れきはくどうぶつえん」が開催中です。
人魚のミイラもあるそうですよ。
●
所蔵資料展「れきはくどうぶつえん」 期 間:2017年5月27日(土)~8月27日(日)
休館 第2・4月曜日
時 間:09:30~17:30(入館は17:00まで)
会 場:新宿区立新宿歴史博物館 地下1階企画展示室
東京都新宿区三栄町22
→
交通アクセスのページ 観覧料:
無料太古の昔から私たち人類(ホモ・サピエンス)は、
動物の姿を造形することで、使用する道具への愛着を表現したり、
自然への畏れや神仏への祈りを込めたり、
人々にとって大切な物語を伝えてきました。
新宿歴史博物館が所蔵する日本画・錦絵・陶磁器・民具、
その他各種の資料には、
個性豊かな動物の姿を見つけることができます。
展示室を動物園に見立て、
いつもとはちょっぴり違った切り口で博物館資料の魅力をご紹介します。
今年の干支の酉はもちろん、猫・鶴・亀・うさぎ・馬などから
UMA(未確認生物)まで、
様々な動物たちが皆さまのご来館をお待ちしております。
京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町)は、
創立20周年記念企画展
「標本からみる京都大学動物学のはじまり」を
6月21日(水)から開催します。
●
20周年記念「標本からみる京都大学動物学のはじまり」 期 間:2017年06月21日(水)~10月08日(日)
時 間:09:30分~16:30(入館は16:00まで)
会 場:京都大学総合博物館
→
交通アクセスのページ
【講演会】 本館3階講演室 先着順/申込み不要
①6月24日(土)14:00~16:00
Paul Callomon(ドレクセル大学)・押田 龍夫(帯広畜産大学)
「京都における明治・大正期の動物学、平瀬與一郎、平瀬貝類博物館」
②7月15日(土)14:00~15:30
疋田 努(京都大学名誉教授)
「本草学から動物学へ」
③8月5日(土)14:00~15:30
本川雅治(京都大学)
「三高動物学とこれからの博物館科学」
【大学博物館シンポジウム】 7月2日(日)13:00~17:00
本館3階講演室
英語のみ/通訳なし 【京都大学の動物学研究のいま】 8月26日(土)13:00~16:00
企画展示室/申込み不要
【アジアの動物学研究のいま】 9月2日(土)13:00~16:00
企画展示室/申込み不要
英語のみ/通訳なし
国立科学博物館(東京都台東区上野公園)が
博物館の創設者の1人、田中芳男の企画展を開催中です。
●
企画展「没後100年記念 田中芳男-日本の博物館を築いた男-」
期 間:2016年8月30日(火)~9月25日(日)
毎週月曜日休館
会 場:
国立科学博物館 日本館 地下1階多目室
→
交通アクセスのページ 時 間:09時~17時(金・土~20時まで)
田中芳男は、幕末から明治にかけて活躍した植物・博物学者であり、
明治政府初期の官僚で万国博覧会の責任者、
そして当館創設者の一人ともいえる人物です。
没後100年にあたって、博物館の基礎を築いたばかりでなく
近代国家の産業振興にも尽力した田中芳男の事績を、
当館所蔵資料を中心に紹介します。
また、
企画展「日本の自然を世界に開いたシーボルト」を
2016年9月13日(火)より開催する予定です。
→
企画展「日本の自然を世界に開いたシーボルト」のページご関心がある方はお運びください。