1つめは充実した数々のガイド給餌(エサやり解説)。
ただし、この時はラッコに赤ちゃんがうまれたため、
ラッコのガイド給餌は一時お休みです。
アザラシは、10時50分と14時50分からでした。
小さい子どもの優先席があり、
アザラシの場合、職員さん1人、飼育係さん2人がお話をします。
職員さんからのお話もあるのですけど、
生き物のことをよく知っている飼育係さんもお話するのが
まずとても素晴らしいところです。
そのうえ、そのお話がたいへん詳しいこと詳しいこと。
野生では何頭いるのか、ゴマフの名前の理由、
大洗であげているエサ、
アザラシの食べ方、アザラシの子育てなど
いとしのアザラシについてよく知りたい、という人には
その詳しさはもう涙ものです。
そのうえ、質問コーナーがあるのですよ。
けれども、せっかく飼育係さんからお話してくださる機会なのに
誰も質問をしませんでした。もったいない。
(それなら自分が質問すればいいのですけど(^_^;))
アザラシのガイド給餌は、
給餌がみられる6階がおすすめです。
季節によって時間がかわるかもしれないので、
大洗へいく時には
公式サイトの「ショープログラム」をみて確認しましょう。


- 関連記事
-
- しながわ水族館のバレンタインイベント (2008/01/30)
- アクアワールド茨城県大洗水族館にいきました3 (2007/12/22)
- アクアワールド茨城県大洗水族館へいきました2 (2007/12/20)
- アクアワールド茨城県大洗水族館にいきました1 (2007/12/18)
- 犬吠埼マリンパーク4さまざまな工夫編 (2007/09/15)
スポンサーサイト